トップページ 街道、宿場 埼玉県史跡 街道筋MAP  
         
         
 平沢~高見  
         
         
   
 (平沢寺)  
         
 菅谷館で分岐した鎌倉街道上道の一方は大凡国道254線沿いに嵐山町(平沢、志賀)を通り小川町(伊勢根)へ通じてもう一方は嵐山町(志賀)、小川町(奈良梨)抜けて小川町(高見)で双方街道筋が合流していました。  

 
         
平沢寺  
         
   
 国道254線沿いへ延びる街道筋は平沢寺の参道前を通ります、平沢寺は鎌倉幕府草創期の功労者であり幕府の有力御家人の畠山重忠ゆかりの寺で最盛期には36もの僧坊があった大寺院でした、中央には浄土庭園がありその後方に方三間堂を含む三つの伽藍が並び当時は景観の素晴らしい寺院で源頼朝の乳母比企尼の屋敷も此処に存在していました、1488年(長享2年)の須賀谷原の合戦では太田資康の陣所と成り合戦の最中に都の高僧万里集九、関東管領山ノ内上杉顕定、三浦道寸を迎え歌会が開かれました。  
   
 (方三間堂とその跡)  
         
   
 (平沢寺前を抜ける鎌倉街道上道)  
         

 
         
 伊勢根の鎌倉街道上道遺構  
         
   
 鎌倉街道上道は国道254線から県道184号線に入り小川町伊勢根に向かいます、伊勢根地区には鎌倉街道の掘割状の遺構が現在も大変良好な状態で残っています。  
   

 
         
 金平遺跡  
         
   
 もう一方の鎌倉街道筋は嵐山駅前交差点付近を通っていました、この辺りが菅谷宿であったのでしょう、更に県道296号線沿いにのびていました、嵐山町志賀に入ると西側に金平遺跡と呼ばれる中世の鋳物工場の跡(現状宅地造成で遺構は無し)があります、この金平遺跡では主に仏像、釣鐘といった仏具を製造していました、また付近に大寺院平沢寺が在りその最盛期と金平遺跡の存在時期が重なる事から主に平沢寺と比企郡周辺の寺院に奉納する仏具の生産を行っていたと考えられます。  
             
 (平沢寺で出土した金平遺跡製造の教塔と金平遺跡に隣接する鎌倉街道上道)  

 
         
 杉山城  
         
   
     (杉山城主郭)  
         
 金平遺跡から800m程北、鎌倉街道上道から市ノ川対岸に杉山城跡が在ります、この杉山城は戦国中期に扇屋上杉氏の重臣で武州松山城主上田氏により築城されました、上田氏が小田原北条氏の傘下に下ると杉山城も北条氏の持ち城となります。  
   
  (堀底道)  
         
   
 (枡型虎口)  

 
         
 高見城  
         
   
 街道筋は奈良梨を越えて能増の交差点付近で菅谷館から分岐した平沢~伊勢根ルートの街道筋と合流して高見へと向かいます、街道筋から1km程西に四津山が見えます、四津山は高見城と呼ばれ戦国期の山城です、高見城は太田道灌の築城とも云われ1488年(長享2年)にはこの辺りで関東管領山ノ内上杉顕定と扇屋上杉定正の激突する高見原の合戦が行われています、小田原北条氏が比企郡を統治すると菅谷館から杉山城、越畑城、高見城、高谷砦、鉢形城または菅谷館から小倉城青山城、中城、腰越城と比企方面の主要な街道筋と河川をおさえる為大凡2km間隔にこれら要害を築城もしくは再興し防衛線としました。  
   
 (高見城主郭)  
         
   
 (高見城犬走りと杉山城から見た高見城)  

 
   
 鎌倉街道上道  
   
 
 若宮大路  極楽寺、腰越、大仏坂  藤沢宿  村岡、俣野、飯田
 小野路の鎌倉街道  関戸宿  分倍河原~府中  所沢の鎌倉街道
 狭山の鎌倉街道  鎌倉街道、高萩、女影  毛呂山町の鎌倉街道  笛吹峠~大蔵宿
 菅谷宿  平沢~高見  赤浜~小前田  用土~白石
 広木~児玉  丹荘~直竹  庚申山  白石~山名
 根古屋~高崎宿      
 

 
         
         
 前へ  次へ  
         
 トップページ  街道、宿場  埼玉県史跡