トップページ 城址 埼玉県史跡 柏原城 アクセス



                柏原城CG、写真 




        


 入間川を望む段丘上に築かれた柏原城(城山砦)は南北100m、東西50m程の小ぶりな要害で大凡30人位の城兵で守る城です、南側の100坪程の敷地がニノ郭でその北側に空堀と土塁を隔てニノ郭の二倍の面積の主郭が在ります、主郭は北から西、南面かけて高さ2m程の土塁と空堀で囲まれ東面はニノ郭と同じく高低差10m~20mの段丘状の地形と成っています、またニノ郭の西方向には狭山市加佐志から分岐した鎌倉街道堀兼筋が通っている事から柏原城は堀兼筋のおさえと入間川の監視を目的として築城されたと考えられます。 




                                ニノ郭


                 

 二つの郭で構成される柏原城の縄張は北側が主郭、南側がニノ郭と成っています、現状大手と思われる虎口付近の櫓台と大分埋まっていますが西面の空堀が遺構として存在しています。



                           ニノ郭の櫓台と空堀



                 

        

                              (櫓台、空堀) 


                               主郭虎口

 
                 

        

                 主郭虎口の東側の土塁は位地的に櫓台であったと考えられます。


                                主郭


                

                

          東、西、南側は2m程の土塁で囲まれ東側は10m~20mの段丘と成っています。


                              主郭土塁


 主郭の三方を囲む土塁には折が設けられ出枡型が形成されています、また出枡型土塁上面には櫓址と思われる敷地が見られます。 

                 

       

                         (出枡型上面の櫓址らしき敷地)


  土塁はそのままニノ郭、主郭間の空堀まで突き出してニノ郭および主郭の虎口へ横矢がかけられる仕組みと成っています。

                 



                            柏原城東側の段丘

                 

 柏原城の東面は入間川の流れにより形成された段丘状の地形で入間川とその奥に広がる狭山丘陵を一望する事ができます。



                            柏原城の東を流れる入間川
                           
     

 柏原城が築城された当時の入間川は品川、六浦などの湊から来る廻船が頻繁に往来していました、入間川は街道筋と同様に重要な連絡路であり柏原城はその水路を確保する役割ももっていました。



                             大手方面から見た柏原城

     

トップページ  城址  埼玉県史跡  柏原城