関東、温泉と旅行記  長野市、松本、上田方面      
トップページ 城址 長野県史跡 上田城 上田城CG、写真2 アクセス  
         
         
 上田城CG、写真1  
 (上田城中心部)  
         
         
   
         
 上田城は方形状の本郭を中心に東、北、西側をニノ郭が囲みその東側は三ノ郭となっていました、南側は段丘状の地形で下手には千曲川の分流である尼ヶ淵が東の濠となっています。  

 
         
 本郭  
         
   
     (本郭を南北に区分けする石塁)  
         
 上田城の東西中程に位置する本郭は現存する北櫓、南櫓、西櫓を合わせた合計7基の二層櫓が東、北、西側を囲っています、小口は東の櫓門と西の枡型小口の二箇所あり何れも外周を囲むニノ郭へ通じていました、本郭の中央には本郭を南北に区分けする石塁が設けられその南側には現在真田家を祀った真田神社が建立されています。  
   
 (真田神社)  

 
         
 本郭土塁上の二層櫓  
         
   
 (本郭西側の3基の二層櫓と本郭東側の4基の二層櫓)  
         
 本郭の土塁上には西側には3基、東側に4基の合計7基の二層櫓が配置されていました、丁度本郭の東、北、西側三方をを囲む形となっています。  

 
         
 本郭東の櫓門  
         
   
     (櫓門前の真田石)  
         
 本郭東の小口は櫓門でした、この東門は上段の櫓を渡り左右の石垣と二層櫓に移動できる造りになっています、また櫓門前には真田石と呼ばれる巨石が石積に使われていました、この巨石は城主真田信之が松代城へ移転する際に持ち出そうとしたのですが微動だにしなかったと云われています。  
   
     (櫓門裏手)  
         
 櫓門の両脇にはこの門の守りとして南櫓と北櫓の2基の二層櫓が置かれています。  
   
 (南櫓、北櫓)  

 
         
 本郭西の枡型小口  
         
   
 本郭の西側の小口は西櫓と更にもう一つの二層櫓に挟まれた枡型の小口になっていました、この枡型に入り込んだ敵に枡型の周りと二層櫓から二重の攻撃がかけられる仕組みです。  
   
 (西の小口の枡型と西櫓)  

 
         
 本郭外周の堀  
         
   
 (本郭の北東側の土塁、水濠と本郭外周の堀の南端部)  
         
 本郭の東、北、西側の外周は水濠となっています、一部その堀の南端で崖側の堀(北櫓と西櫓の正面)のみ空堀で崖淵には石積で防塁が施されていました、また本郭北東部の土塁の角を無くしています、これは鬼門の方角を意識して角の無い状態にしていました。  

 
         
 ニノ郭  
         
   
     (ニノ郭東の堀)  
         
 本郭の東、北、西側を囲む形でニノ郭が形成されています、小口は東、北、西に配置され石垣造りの枡型小口になっていました、現在ニノ郭の東面の深い堀が良好な状態で残っています、またこの東側の堀には1928(昭和3年)から1972年(昭和47)まで上田温泉電軌北東線が通されていました、右写真はその公園前駅付近です。  

 
         
 二ノ郭東の小口  
         
   
 ニノ郭の東、北、西の三方の小口は石垣による枡型の小口で枡型の内側は折となっていました、また小口西側の土塁上には17世紀に造られた時の鐘(現在は平和の鐘)が移築されています。  
   
 (ニノ郭東門の石塁、時の鐘)  

 
         
 ニノ郭北の小口  
         
   
 北の小口も東の小口と同様に石垣による枡型の小口です、現在この小口の外側にはニノ郭北側の水濠址が幾分か残っています。  
   
      (ニノ郭北側の水濠址)  

 
         
 トップページ  城址  長野県史跡  上田城  上田城CG、写真2