関東、温泉と旅行記
 長野市、松本、上田方面      
トップページ 城址 長野県史跡 アクセス  
         
         
 上田城  
         
         
   
         
 築城年代 1583年(天正11年)  
         
 上田城CG、写真1 上田城CG、写真2  
         
 1582年(天正10年)織田信長の本能寺での死により上野国を領有する信長の家臣滝川一益は小田原北条氏の攻撃にさらされます、一益は上野国、武蔵国の国境を流れる神流川で北条軍と激戦して敗退し上野国を退去しましす、その後上杉景勝、北条氏政、徳川家康による甲斐国、信濃国の領有権争いである「天正壬午の乱」勃発しました、乱は越後上杉氏、小田原北条氏、徳川家の和解により休戦となりますが冷戦状態は継続され徳川方に付いていた真田昌幸は1583年(天正11年)上田、小県地方の征圧の為に上田城の築城に着手しました。  

 
         
 第一次上田合戦  
         
 上田城は上杉氏による妨害を受けながらも築城が進められます、しかし1585年(天正11年)小田原北条氏と徳川家の和解に反発していた真田昌幸は徳川家と決別し上杉景勝に「次男」真田信繁(真田幸村)を人質に出して越後上杉氏に従います、此れにより徳川家とは敵対関係になり築城中の上田城の大手口は当初の北側から徳川軍の進行方向である東側に変更されました、家康は上田攻めを開始して7000の兵を上田に送ります、真田方はわずか1200の兵で防戦しニノ郭に攻め進んだ徳川軍を後退させ追撃して撃退しました、追撃の際に徳川軍は神川に追い込まれ多数の溺死者をだしたと云われています、その後徳川軍との対陣は続きますが越後上杉氏の増援の報を知ると徳川軍は退去しました。  

 
         
 第二次上田合戦  
         
 1600年(慶長5年)関ヶ原の合戦に措いて徳川家康の子徳川秀忠は3万8000の兵を率いて江戸から中山道筋を進行します、途中小諸に立ち寄りそこから西軍に付いていた上田城の真田昌幸に開城令を出しました、昌幸は返答を先延ばしにしたあげく秀忠に挑戦状を突きつけてしまいす、此れには秀忠も激怒して東軍に付いていた昌幸の子「真田信之」に弟の真田信繁の守る上田城の出城「戸石城」を攻めさせます、信之が東軍に付いていた訳はあえて真田家を東西二派に分ける事により東西何れか敗退しても真田家は存続できる理由からです、信繁は信之の攻撃が始まると即座に上田城に撤退します、此れも当初から真田家中で示し合わせた行動と云われています、その間に秀忠は染谷山に本陣を配置して上田城の攻撃を開始します、徳川軍は大手で真田軍の鉄砲による不意打ちを喰らい遅参しそこへ真田の兵が打って出て徳川軍を打ちのめしました、日が暮れると本陣である染谷山近くに潜んでいた信繁の部隊が本陣に奇襲攻撃をかけ本陣に居た秀忠は小諸へと逃げ去ったと云います、一方昌幸は神川上流に予め築いていた関を破り神川付近に配置されていた徳川の陣営に濁流攻撃を浴びせ徳川軍は多数の兵馬を失いました、此れにより徳川軍は第一次上田合戦同様に散々煮え湯を飲まされ小諸へと全軍撤退し秀忠は関ヶ原に着陣できなくなってしまいました。  

 
         
 関ヶ原の合戦後の上田城  
         
 1601年(慶長6年)真田昌幸、信繁親子は紀州九度山に配流となり上田城は徳川方に付いた真田信之の陣屋が置かれ城そのものは放置状態となります、その後信之が松代城に転封されると代わって仙石忠政が上田城に入いり上田城の再建が開始されます、しかし忠政の死去により再建は中断となります、仙石氏の後には松平氏が上田城に入りますが再建途中のまま幕末に至りました。  

 
         
 トップページ  城址  長野県史跡  上田城CG、写真1  上田城CG、写真2