関東、温泉と旅行記  長野市、松本、上田方面      
トップページ 城址 長野県史跡 松本城 アクセス  
         
         
 松本城写真  
         
         
   
         
 松本城は本郭の東、南、西をニノ郭が取り囲みその外周を三ノ郭が囲っています、本郭には現在国宝に指定されている5層の天守が建ちニノ郭には御殿が置かれていました、それら本郭とニノ郭の外周は水堀で外側の三ノ郭もまた水堀でした、その三ノ郭の南を流れる女鳥羽川は南端の防備の役割をなし大凡この辺りまでが城内領域となっています。  

 
         
 女鳥羽川  
         
   
 女鳥羽川は松本城の南端の濠で大手口も川沿いに開かれていました、また石川氏時代に松本城の東に流れていたこの川を西方向に屈曲させて外堀にしたと云われてます。  

 
         
 ニノ郭  
         
   
 (ニノ郭外周の堀)  
         
 ニノ郭は本郭の東、南、西側を凹状に囲んでいます、1582年(天正10年)の小笠原貞慶の松本城撤回の頃には大凡このニノ郭までが松本城の縄張であったと云われています。  
   
 (二ノ丸裏御門橋とニノ郭北東の櫓台)  

 
         
 太鼓門  
         
   
 ニノ郭の東側には太鼓門が開かれていました、この太鼓門は二重の門構えから成る枡型門で内門は枡型に入り込んだ敵を仕留める櫓門と成っています。  

 
         
 二ノ丸御殿  
         
   
 (画面クイックで拡大)  
         
 ニノ郭の北東に位置する区画は二ノ丸御殿が置かれていました、1727年(享保12年)に本丸御殿が消失し以後二ノ丸御殿がその代用として使われています、明治初期の廃藩置県後に御殿には此処筑摩県の県庁舎と成りました。  
   
 (二ノ丸御殿址)  

 
         
 本郭  
         
   
     (本郭の西の堀)  
         
 周囲を石垣で固めた本郭には5層の天守閣が西面に備えられその天守閣の外側の水堀は大凡50m~70mもの幅があります、本郭の小口は南側の主要口である黒門と西側の出枡型の埋門と北門の三箇所がありました。  
   
 (出枡型石塁の埋門と赤橋、 北門)  
         

 
         
 黒門  
         
   
 本郭の主要門である黒門はニノ郭の太鼓門と同様に二重の門構えの枡型門で内門は櫓門と成っています。  

 
         
 本郭天守閣  
         
   
     (天守閣から見た松本市街)  
         
 本郭の西に位置する天守閣は国宝に指定されています、左の写真三棟の内中央の棟が大天守、左が乾小天守、右が辰巳附天守で大天守と乾小天守の間は渡櫓で結ばれ天守閣の最下段には「石落とし」が要所々に施されています、この天守閣1686年(貞亨3年)に重税に苦悩する農民が一揆を起し首謀者の一人の「加助」が処刑される寸前に叫び声を上げて天守閣を睨むと天守閣が傾いたと云う伝説がありました(天守閣が傾いていたのは事実です)。  
   
 (天守閣の石落とし)  

 
         
 トップページ  城址  長野県史跡  松本城