関東、温泉と旅行記  長野市、松本、上田方面      
トップページ 城址 長野県史跡 アクセス  
         
         
 松本城  
         
         
   
         
松本城写真  
         
 築城年代 1504年(永正元年)  
         
 奈良期に松本の地は国衙が置かれ国衙在庁官人の犬甘氏の居館があったと云われています、鎌倉幕府の滅亡後に足利尊氏の下で功を挙げた小笠原貞宗が現在の松本城の南方2kmに井川館を建て居住し1504年(永正元年)頃に松本城の前身である深志城を出城として築城しました。  

 
         
 武田晴信(信玄)による深志城の増築  
         
 1548年(天文17年)に武田晴信は塩尻峠で小笠原長時の軍を破り現在の松本城南方7kmに村井城を築城し此処を松本平侵攻の拠点としました、同年小笠原氏の拠点となっていた林城と深志城を含む各支城を攻略します、晴信は松本平の中心に位置する深志城を北信濃の軍事、経済の拠点と定め深志城とその城下の大々的な改築を行いました。  

 
         
 天正仁午の乱の深志城  
         
 1582年(天正10年)織田信長の武田領侵攻を武田勝頼は諏訪上原城で防戦します、上原城は落城し勝頼は新府城へ撤退し深志城は木曽義仲の末裔と称する木曽義昌が占領しましました、同年織田信長が本能寺で討ち死にすると甲斐国、信濃国で小田原北条氏、越後上杉氏、徳川家による旧武田領の争奪戦(天正壬午の乱)が展開されました、上杉景勝は木曽義昌を追放して深志城に小笠原長時の弟である小笠原貞種を入城させます、しかし直ぐさま徳川家康に後押される長時の長男小笠原貞慶が貞種と交戦して深志城を攻略し貞種は越後に逃げ去りました、此れにより小笠原氏は深志城と旧領である松本平周辺を撤回します、この時に深志城は松本城と改名されました。  

 
         
 江戸期の松本城  
         
 1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原征伐により徳川家康は関東へ移封となりそれに伴い貞慶の子小笠原秀政も下総古河へ移りました、それに代わって石川数正が松本城へ入城し天守の構築や城下の整備を行います、しかし1613年(慶長18年)大久保長安事件のあおり受けて数正の子石川康長が改易となり小笠原秀政が松本藩に復帰しています、その後秀政と子息小笠原忠脩が大阪夏の陣で討ち死にすると秀政の弟の小笠原忠真がその功を受けて播磨明石10万石を受け賜ります、小笠原氏以後の松本城は松平氏、水野氏と城主が代わり最終的に戸田氏が幕末まで城主を務めました。  

 
         
 トップページ  城址  長野県史跡  松本城写真