関東、温泉と旅行記  箱根、湯河原、小田原方面      
トップページ 城址 伊豆方面史跡山中城 山中城CG、写真2 アクセス  
         
         
 山中城CG、写真1  
 (山中城北側)  
         
         
   
         
 山中城は東海道筋を挟んだ北と南の二区画の郭群で構成されています、北の本郭を中心とした本城側は大凡16世紀の中頃に構築されたと考えられ反対側の南の岱崎出丸は1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原征伐に際して増設された区画です、豊臣軍が東海道筋から侵攻する事を想定して箱根峠を死守する目的で街道筋を挟んだ南側に新規郭群を増設したのでしょう。  

 
         
 本郭  
         
   
 本郭は本城郭群の東端に位置しています、この本郭は三段の「かきおろし」となっています。  
   
 (本郭下手の兵糧、弾薬郭)  
         
 本郭の三段の郭の最上段と中段には御殿があり最下段は兵糧、弾薬庫となっています。  
   
 (復元された兵糧弾薬庫)  

 
         
 天守台  
         
   
 本郭の最上段の郭の東側には天守が置かれていました、天守台の大きさから推定して二層の天守が建てられていたと考えられます。  
   

 
         
 北ノ郭  
         
   
 天守台の脇の木橋を渡り大堀切を越えると北ノ郭が設に出ます。  
   
 (本郭、北ノ郭、間の大堀切と架橋)  

 
         
 本郭、ニノ郭の北側の大土塁  
         
   
  北ノ郭から西ノ郭の下手まで大土塁が連なっています、本郭、ニノ郭の北側の守りで土塁上は帯郭となっています。  

 
         
 諏訪駒形神社と大アカカシ  
         
   
 兵糧、弾薬の在る下手の本郭の北側には本郭の守護神である諏訪駒形神社が祀られています、その境内には樹齢600年の「大アカカシ」が在ります、この「大アカカシ」は天正18年の山中城の落城の時にはこの地に生育していました。  

 
         
 本郭東の大堀切  
         
   
 本郭の東側は大堀切が掘られています、この堀切は在城当時には障子堀でした、この堀切の東側の大土塁の上を北方向に進むと北ノ郭へ出ます。  

 
         
 本郭西の空堀  
         
   
 本郭の西側はニノ郭です、その間の空堀は障子堀でその南端は屈曲した折となっています。  

 
         
 ニノ郭と元西櫓  
         
   
(ニノ郭)  
         
 本郭の西はニノ郭で更にその西には元西櫓の郭が置かれています。  
   
 (元西櫓とニノ郭から南側下手に下る坂道)  
         
 ニノ郭の東西には櫓台が置かれています、更にニノ郭から南側下手の三ノ郭方向へ下る坂道には崖側に土塁が施されています。  
   
 (ニノ郭東の櫓台、ニノ郭西の櫓台)  

 
         
 ニノ郭、元西櫓、間の空堀  
         
   
 ニノ郭と元西櫓の間も障子堀で木橋で渡されていす、これら障子堀は天正18年の小田原征伐に際して増設されたものです。  
   

 
         
 元西櫓の西の溜池  
         
   
元西櫓の西側下手には溜池(水の手)があります、丁度北ノ郭からのびる大土塁はこの辺りまで達しています。  

 
         
 西ノ郭  
         
   
 元西櫓の西は西ノ郭です、南、西、北側を障子堀が囲む比較的面積の広い郭で西端には櫓台が設けられ南端の小口は枡形と成っています。  
   
 (西端の櫓台と南端の小口)  

 
         
 西櫓  
         
   
 西ノ郭の西には西櫓の郭があります、この郭は山中城の西端の郭で物見の郭となっていました、この郭から富士山が大変綺麗に遠望できます。  
   
 (西櫓付近から見た富士山)  

 
         
 西ノ郭と西櫓を囲む障子堀  
         
   
 西ノ郭と西櫓の南、西、北側の外周は障子堀で囲まれています、これら障子堀は堀を越えて来る敵を横走りさせない為の仕切りで堀に入りこんだ敵は自由に動きが取れなくなります。  
   
 天正18年の山中城落城において豊臣方の将渡辺勘兵衛は三方を障子堀に囲まれた西ノ郭の堅固さを見て此処が本郭と間違えた程です。  
   

 
         
 トップページ  城址  神奈川県史跡  山中城  山中城CG、写真2