トップページ 城址 神奈川県史跡 新井城 アクセス  
         
         
 新井城CG、写真  
         
         
   
 新井城は相模湾に突起した半島状の地形を利用して構築された城です、半島の西面が相模湾、北面が小網湾、南面が油壺湾と三方を海に囲まれ陸続きの面は東側のみとなっています、その海上に面した三方は段丘状の地形であり天然の要害地に築城された城です。  

 
         
 東側の大堀切  
         
   
 半島の東側で丁度油壺のバス停付近は陸地が急激に狭く成っています、此処が大手口で深い堀切が設けられ引橋が架けられていました、この橋を引く事により要害は陸地と切り離された状態になります。  

 
         
 二ノ郭  
         
   
 大手口の脇には小ぶりな方形状の郭がありその西側で現在の東大地震研究所にはニノ郭に相当する縄張が形成されていました、その二箇所の郭は空堀で仕切られ現在も付近の土塁は存在しています。  
   
 (ニノ郭小口)  
         

 
         
 御殿跡(本郭)  
         
   
 ニノ郭の西側は「伝御殿跡」と呼ばれる本郭が置かれていました、ニノ郭との間には空堀が在り本郭の北側は出枡を設けた小口が開かれていました。  
   
 (本郭とニノ郭の空堀)  

 
         
 本郭とニノ郭の南面の帯郭  
         
   
 本郭とニノ郭の南面は帯郭状の地形となっています、この帯郭からは在城当時軍港であった油壺湾を一望できます。  

 
         
 新井城北面  
         
   
 (本郭の北西側の郭)  
         
 新井城の北側の油壺マリンパークとその駐車場の在る付近は地形が平坦地化され遺構の存在は確認できません、唯一本郭の北西側に郭の存在が伝承されているのみです。  

 
         
 新井浜  
         
   
 本郭の西側の新井浜は比較的に海岸線も長く唯一海上からの上陸が可能な地形となっています。  

 
         
 三浦道寸義同の墓  
         
   
 油壺マリンパークの北側の半島状の地形の一角に三浦氏最後の当主で伊勢盛時との合戦に敗れた三浦道寸義同の墓が祭られています。  

 
         
 油壺湾  
         
   
 新井城の南側の油壺湾は深い入江で比較的波も穏やかな事から三浦氏を滅亡させた小田原北条氏は油壺湾を軍港として整備しました。  
   
 三浦氏の滅亡後に小田原北条氏は房総里見氏との対立が激しくなります、当初里見氏は水軍力で小田原北条氏を上回っていました、1556年(弘治2年)の三崎沖の海戦では危うく里見氏に城ヶ島と三崎城を占領される寸前にまで至っています、その為北条氏康は海戦に熟練した海賊衆を取り入れて強力な水軍を組織しました。  
   

 
         
 トップページ  城址  神奈川県史跡  新井城