関東、温泉と旅行記  木曽方面      
トップページ 街道、宿場 長野県史跡 街道筋マップ    
         
         
野尻宿   
         
   
         
 木曽川の東岸に位地する野尻宿は江戸から数えて40番目の宿場町で1843年(天保14年)の時点で人口986人、家屋108軒、本陣、脇本陣共に1軒づつ設けられていました、此処野尻宿の最大の特徴はその町並にあります、「七曲がり」 と呼ばれ宿場の防犯、防衛を目的として宿内を抜ける街道筋を幾度も屈曲させている点です。  

 
         
 東のはずれ  
         
   
 (野尻宿、東端の枡型)  (東のはずれ)  
         
 野尻宿の東端は大きく西方向へ屈曲して枡型の形状をなしています、その枡型を曲がると古い家屋が数軒建ち並んでいます、その内の1軒は「東のはずれ」と呼ばれる屋号で江戸期の頃に野尻宿の最東端に位地する家屋でした。   
   
(野尻宿、東端の旧家屋群)   

 
         
野尻宿本陣   
         
 
    (明治天皇御小休所の碑)   
         
 宿内を西へ進むと道は五叉路となり、そこを越えると明治天皇御小休所の碑が立っています、此処が野尻宿本陣「森家」です、森家は問屋も兼ねていました。   

 
         
野尻宿脇本陣   
         
   
 野尻宿本陣から100m程西へ進んだ所に脇本陣「おくや」が建っていました、脇本陣「おくや」の木戸家は問屋、庄屋を兼任していたと言います、また本陣、脇本陣共に1894年(明治27年)大火で全焼しています。   

 
         
木曽川、野尻鉄橋   
         
 
    (野尻鉄橋)   
         
 脇本陣の先で一旦街道筋を反れて木曽川へ出てみます、木曽川には旧木曽森林鉄道「野尻鉄橋」が架けられています。野尻鉄橋は1921年(大正10年)に完成して1965年(昭和40年)の木曽森林鉄道廃線以後、放置された状態と成っています。   

 
         
七曲がり   
         
   
 街道筋へ戻り西へ進みます、中央本線野尻駅前通りを過ぎた辺りから道筋が幾度も屈曲しているのが良くわかります。此れは「七曲がり」と呼ばれ宿内の防犯、防衛の為に意図的に道をくねらせているのです。   
   
 宿内の街道筋を幾度も屈曲させ、必要に外敵からの侵攻に対して守りを固めている事から野尻宿は防衛上重要な位地にあったのでしょう。  
 

 
         
 宿場内の木戸   
         
 
 曲り角事には木戸が設けられていたと考えられます、所謂、この曲り角は枡型であったのでしょう。   

 
         
野尻宿西側の旧家屋群  
         
 
 駅前通りを過ぎた辺りから野尻宿の西端にかけて旧旅館、旧商家が建ち並び宿場時代を思わせる町並に成っています。  
 

 
         
西のはずれ   
         
   
 野尻宿の西端には東端の「東のはずれ」に対して「西のはずれ」と呼ばれる屋号の家屋が建っていました、「西のはずれ」には木戸が設けられ枡型をなして野尻宿の西側の出入り口になっていました。   
 
(西のはずれの枡型)   

 
         
二反川   
         
 
 「西のはずれ」の先で中山道は二反川を渡ります。   

 
         
 下在郷の一里塚跡   
         
 
 二反川から500m程進むと下在郷の一里塚跡の碑が立っています、以前この辺りには築300年の旧家「新町屋」があったと云います。
 この付近からは日本アルプスの山々が綺麗に見えました。 
 

 
   
 中山道  
   
 板橋宿~戸田の渡場  蕨宿  浦和、大宮宿  桶川宿、鴻巣宿
 熊谷宿~深谷宿  岡部~本庄宿  新町~倉賀野  高崎宿
 板鼻宿、安中宿、松井田宿  横川  坂本宿  碓氷峠上り坂
 碓氷峠~軽井沢宿  追分宿  小田井宿  塩名田宿
 望月宿~茂田井宿  芦田宿~笠取峠  長久保宿  和田宿
 下諏訪宿  塩尻宿  洗馬宿  本山宿
 奈良井宿  薮原宿  宮ノ越宿  木曽福島
 上松宿  須原宿  野尻宿  妻籠宿
 馬籠宿      
 

 
         
         
前へ 次へ    
         
 トップページ  街道、宿場  長野県史跡