関東、温泉と旅行記  甲府、山梨市、身延方面      
トップページ城址 山梨県史跡 躑躅ヶ崎館躑躅ヶ崎館 CG、写真2アクセス  
         
         
 躑躅ヶ崎館CG、写真1  
 (館中心部)  
         
         
   
         
 躑躅ヶ崎館は中郭と西郭を中心に大小の郭が囲んでいます、当初構築された武田信虎の時代には政務を行う為の館で中心の二区画の郭のみでそれ以外の郭は徳川家の関東入府以後に徳川家の家臣により増築されたものと云われています、また石垣、天守などもその時代に構築されたと考えられています、この様に躑躅ヶ崎館は中世の方形状の館であり有事の際には躑躅ヶ崎館の東方2,5kmの要害山城を利用していました。  

 
         
 主郭  
         
 
     (中郭の武田神社)  
         
 二区画の郭の東側の郭は主郭で内部は更に土塁もしくは石塁で東郭と中郭に区分けされていました、主郭には現在武田神社が建立され南方に位地する大鳥居が南の小口です。  
   
 (主郭の南側の小口である武田神社参門と大鳥居、  大鳥居前の神橋)  

 
         
 信玄公御使用井戸と姫の井戸  
         
   
 武田神社の境内には武田信玄公の御使用井戸と信玄公の子息の姫が誕生した時に産湯に使用したとされる姫井戸が残されています。  

 
         
 天守址  
         
   
 中郭の西側には天守台らしき址が見られます、この天守は大凡天正18年以降の徳川家の持ち城であった頃に構築されたものと考えられています。  

 
         
 内堀  
         
   
 二区画の郭の回りは水濠が囲み内掘となっていました。  

 
         
 大手口  
         
 
 大手は主郭の東に開かれていました、大手前には方形状の馬出が設けられています、この方形状の馬出の下から武田氏在住時代のものと考えられる三日月状の丸馬出が発見されています。  
   
(馬出)  

 
         
 西郭  
         
   
     (西郭土塁)  
         
 主郭の西側が西郭です、南北に小口が設けられその小口は枡形となっています。  
   
 (西郭北側の小口の枡形址)  

 
         
 西郭と東郭の境の堀  
         
   
 主郭と西郭の間は内掘から連なる水濠で主郭と西郭は土橋によって渡されていました。  
   
 (主郭と西郭を結ぶ土橋)  

 
         
  トップページ  城址  山梨県史跡  躑躅ヶ崎館  躑躅ヶ崎館CG、写真2