関東、温泉と旅行記
 小山、佐野方面      
トップページ 城址 栃木県史跡小山城 小山城CG、写真2 アクセス  
         
         
 小山城CG、写真1  
 (小山城南部)  
         
         
   
         
 小山祇園城は思川を西の濠としてその丘状地形を利用した要害です、思川沿いの半島状の先端を四本の深い堀切を入れて大凡4区画に分けた城郭となっています、小田原北条氏の持城となり北条氏照が城代となった時代には小山城東の城下集落や町屋なども郭として区分けされています。  

 
         
 本郭  
         
   
 本郭は南端に位置しています、東西約は80m、南北は約100m程で平安末期に小山政光が居住した館はこの一角であったと考えられています。  

 
         
 本郭土塁  
         
   
 本郭の土塁は平坦地側の東面から堀切側の北面にかけて高くなっています、高い所で大凡3m程あり土塁上に櫓台らしき址も見られます。  
   

 
         
 長福寺城、鷲城  
         
   
 本郭から思川沿いの南方2kmに長福寺城、更にその先には1381年(永徳元年)の小山氏の乱で小山義政が籠城した鷲城が見えます、一般に小山城とは本城の祇園城を指して言いますが出城である長福寺城、鷲城を含めた三城が小山城の要害となります。  

 
         
 本郭小口と祇園橋  
         
   
 本郭の北側には小口が設けられ堀切を越えてニノ郭へ渡る祗園橋が架けられています。  

 
         
 本郭とニノ郭の間の堀切  
         
   
 祇園橋の下の本郭とニノ郭を仕切る空堀は深さ10m程ある城内最大の堀です、この空堀はそのまま結城街道筋で東の城下集落から城内を抜けて思川の渡場へ達しています、当時一般の人も自由にこの堀切を通行できた事になります。  
   

 
         
 馬出郭  
         
   
 祇園橋を渡りニノ郭へ入るとニノ郭の西側の一角で丁度祗園橋を渡り切った左側に馬出郭が設けられています、比較的規模の大きい馬出で周囲の堀も深く掘られています。  
   
      (馬出郭の堀)  

 
         
 ニノ郭  
         
   
 本郭の北側にニノ郭が連なっています、大凡東西、南北共に100m四方ある方形状の郭で馬出郭を囲む形で形成されています。  
   
 (ニノ郭土塁)  
         
 ニノ郭は郭の東面から北面かけて土塁が形成され中央から北東よりには櫓台らしき土塁も見られます。  
   
 (櫓台址?)  

 
         
 ニノ郭の堀切と小口  
         
   
 (ニノ郭小口  
         
 ニノ郭の北側の小口いくらか掘り込まれて此れより北側の郭は一段低くなっています、またこの小口の掘り込みは横矢の仕掛も兼用されています。  
   
 (ニノ郭の北側の堀切)  
         
 ニノ郭の北側の堀は深さ8m程あり木橋が架けれていました、またこの堀切には水の手が在ったと云います。  

 
         
 トップページ  城址  栃木県史跡  小山城  小山城CG、写真2