関東、温泉と旅行記  木更津、大多喜、茂原方面      
トップページ 城址 千葉県史跡 大多喜城 大多喜城下 アクセス  
         
         
 大多喜城写真  
         
         
   
         
 大多喜城は正木氏の城であった小田喜城を豊臣秀吉の関東平定以後に徳川家重臣「本多忠勝」が改築した城でその規模は東西950m、南北350mの山城です、平地と山頂の本郭の高低差は大凡80mで本郭の西が二ノ郭、東側の現県立大多喜高校の敷地内が三ノ郭となっています。  

 
         
 大手口  
         
   
 大多喜城の大手口は「いすみ鉄道」大多喜駅の北側に位地していました、写真の模擬大手門より150m北西で当時は吊橋が架かっていました、大手を潜ると方形の水堀で囲まれた大手郭に入ります。  

 
         
 メキシコ通り  
         
   
 (メキシコ通り、夷隅川)  
         
 大手から城山へ登る途中にメキシコ通りと呼ばれる道路があります、1609年(慶長14年)スペイン船籍サンフランシスコ号が上総国岩和田村沖で遭難しかけて村民に救済され大多喜城主「本多忠勝」の保護を受けました、これが縁で日本、スペイン、スペイン領メキシコとの友好関係が結ばれた事を記念して命名さたと云います。
 このメキシコ通りの南側下手が大多喜城の外堀である夷隅川で北側の高台が三ノ郭です。
 

 
         
 大多喜水道  
         
   
 この大多喜水道は大多喜城の最後の城主であり廃藩置県後の大多喜県最初の県知事である「大河内正質」により1869年(明治2年)~1870(明治3年)にかけて城下の水利を良くする為に掘削されました。  

 
         
 ニノ郭  
         
   
 (二ノ郭の堀切、ニノ郭)  
         
 本郭に向かって城山を登り詰める途中に「大多喜城二ノ丸公園」の入口があります、此処がニノ郭の堀切でニノ郭は公園口の西側一段高い位地です。  
   
 (ニノ郭堀切の小口)  
         
 更に堀切の東側には小口であったと思われるもう一つ堀切が開いています。  

 
         
 本郭西の小口  
         
   
  ニノ郭を過ぎると壁面をくり抜いた本郭の西口の坂道です、本郭側から横矢がかけられる仕掛けとなっています。  

 
         
 本郭  
         
   
 (模擬天守、千葉県立中央博物館大多喜城分館と本郭土塁)  
         
 本郭に入ると1835年(天保6年)の図面を基に再現された三層四階の模擬天守(千葉県立中央博物館大多喜城分館)が建っています、1619年(元和5年)大多喜藩主「阿部正次」の転封により大多喜城は一時廃城となります、その後1671年(寛文11年)に阿部正春が城主として入城した時には城内は荒廃仕切って一重の堀も門や櫓も無かったと云います、その後は大した改築もなされない状態でした、また発掘調査の際に天守の石垣が見つからなかった事から天守の存在が疑問視されています。
 本郭の南側には土塁がいささか残っています。
 

 
         
 本郭東の小口  
         
   

 
         
 三ノ郭大井戸  
         
   
 本郭東の小口から坂を下ると千葉県立大多喜高校の敷地内に出ます、此処が三ノ郭で御殿の在った場所です、三ノ郭には城内水の手の大井戸が掘られています、この井戸は1590年(天保18年)の改築の際に掘られたと云います。  

 
         
 薬医門  
         
   
 井戸の少し東に薬医門が建っています、この薬医門は1842年(天保13年)の大多喜城の大火の後に二ノ郭に建立されたものが此処に移築されています。  

 
         
 トップページ  城址  千葉県史跡  大多喜城  大多喜城下