関東、温泉と旅行記
 霞ヶ浦、土浦、古河方面      
トップページ 城址 茨城県史跡 土浦城 土浦城CG、写真2アクセス  
         
         
 土浦城CG、写真1  
         
         
   
         
 霞ヶ浦の西岸に位地する土浦城は別名「亀城」とも呼ばれ幾度の水害に見舞われながらも沈む事が無かったと云われます、その縄張は中心の本郭をニノ郭が囲み更にその外側を三ノ郭が囲む輪郭式で三ノ郭の南、北、東には水濠で仕切られた町屋(土浦宿)が形成されています。  

 
         
 本郭  
         
   
 (本郭南側の水濠)  
         
 土浦城の中心に位地する本郭は周囲を水堀で囲み東西に二層櫓である東櫓と西櫓を置き南側には太鼓櫓門、東側には霞門が開かれています。  
   

 
         
 太鼓櫓門と霞門  
         
   
 (太鼓櫓門)  
         
 本郭には南と東に太鼓櫓門と霞門の2つの門があります、南側の太鼓櫓門は1656年(明暦2年)に城主であった、朽木種政により建てられました。  
   
 (霞門)  
         
 本郭東側の霞門の前は枡型で南隣の東櫓から横矢がかけられる仕掛けです、またこの門を出ると亀井郭へ通じています。  

 
         
 東櫓と西櫓  
         
   
 (東櫓、西櫓)  
         
 本郭の東西の土塁上には東櫓と西櫓の二基の二層櫓が建っています、この櫓は1620年(元和6年)に城主西尾忠照が造らせたといいます。  

 
         
 ニノ郭と亀井郭  
         
   
 (ニノ郭の水濠)  
         
 本郭の南、西側はニノ郭が囲み北側は亀井郭がニノ郭から連なってコの字と成り更に東側には御用米の蔵が置かれた郭があります、此れにより本郭の四方を囲む状態になります。  
   
 (ニノ郭土塁)  
         

 
         
 ニノ郭御門と御用米蔵郭  
         
   
 (御用米蔵郭とニノ郭御門)  
         
 ニノ郭の南端のニノ郭御門を出ると土浦藩の年貢米を備蓄する御用米蔵が置かれた郭へと出ます、現在のニノ郭御門は家臣団の屋敷が在った多計郭と町屋を仕切る前川門を此処二ノ郭御門址に移築したものです。  

 
         
 三ノ郭  
         
   
 ニノ郭の北西側には三ノ郭が在ります、北東側にニノ郭に通じる小口、南西側には西ノ郭へと抜ける小口が設けられています。  

 
         
 西郭と巽郭  
         
   
 (ニノ郭を囲む西郭と巽郭)  
         
 ニノ郭の南西側は西郭で御用米蔵郭の南東側は外郭である巽郭があり屈強した形で二ノ郭と御用米郭を囲っています、西ノ郭の南端には大手が開かれ、巽郭の東端は搦め手口でした、また巽郭には会所などが在城当時に在りました。  
   
 (西ノ郭、巽郭)  

 
         
 大手口  
         
   
 西ノ郭の南端の大手口は現在の土浦市立土浦小学校と土浦幼稚園の正門付近に位地していました、此処大手口を出ると城下の中城町へと通じていました。  

 
         
 搦め手口  
         
   
 巽郭の東端には搦め手口が在り木橋が架けられていました。  

 
         
 米蔵とたけ郭  
         
   
 (米蔵の郭から延びる土橋)  
         
 搦め手口から橋を渡ると米蔵の置かれた郭へ出ます、この米蔵の郭の南西側には作業小屋の建ち並ぶ「たけ郭」とが連なっていました、また米蔵の郭から外側の「ぬるで郭」を結ぶ土橋は細長く隣の「たけ郭」から強力な横矢がかけられる様に成っています。  

 
         
 ぬるで郭  
         
   
 (ぬるで郭南東の龍泉寺)  
         
 搦め手口から土橋を渡ると「ぬるで郭」です、この郭は総郭で主に家臣団の屋敷が並んでいました、また南東側に龍泉寺がおかれていました。  

 
         
 トップページ  城址  茨城県史跡  土浦城  土浦城CG、写真2