関東、温泉と旅行記  大洗、水戸、笠間方面      
トップページ 城址 茨城県史跡 アクセス  
         
         
 水戸城  
         
         
   
         
 水戸城CG、写真  
         
 築城年代 平安末期  
         
 徳川御三家の一つ水戸藩の居城水戸城は平安末期の頃に平国香の子孫である馬場資幹により築城されました、当初は馬場城と呼ばれています、また馬場氏は常陸大掾(常陸国の在庁官人の長)であった為に大掾氏とも称し後に資幹は現在の石岡市の常陸国府に居を構えます、以後水戸地方は戦国初期に至るまで大掾氏とその一族の本拠地となります。  

 
         
 江戸氏の馬場城占領  
         
 1416年(応永23年)鎌倉公方職の足利持氏と関東管領職の上杉禅秀が対立して関東を二分する大乱「上杉禅秀の乱」が勃発します、馬場城の当主「大掾満幹」は禅秀軍に加担しますが禅秀は敗北して所領の没収され没落しました、そこへ目を付けたのが常陸守護職佐竹氏の分家「江戸通房」です、通房は一旦妹を大掾氏に嫁がせ良縁を築き満幹が馬場城を留守の間にわずか18人の精鋭で城を占領しました、その後満幹は幾度も馬場城を撤回しようと試みますが失敗に終わり石岡の館周辺の僅かな所領を有する小領主へと落ちぶれ更に1430年(永享元年)に満幹は鎌倉に出仕した際に以前に禅秀方に組みした事で持氏に実子共に殺害されました、以後馬場城は戦国末期に至るまで江戸氏の居館となります。  

 
         
 佐竹氏の本拠地馬場城  
         
 1455年(享徳3年)鎌倉公方足利成氏と関東管領山ノ内上杉氏の確執から起こった「享徳の乱」に乗じて江戸氏は鹿島郡などへ侵攻しその勢力を拡大します、それにより常陸守護職であり主家の佐竹氏より同格の家柄と見なされ双方同盟関係を結び佐竹氏は常陸北部へ侵攻し江戸氏は常陸南部へと侵攻を開始しました、1570年(元亀元年)江戸重道が家督を相続して江戸氏当主となる頃には小田原北条氏の常陸国への圧力が強くなっていました、その為重道は佐竹氏と共に小田原北条氏に対抗しますが最終的に降伏しましす、しかしこの時点では重道は佐竹氏と決別した訳では無く佐竹氏と小田原北条氏の双方に講和を保っていました、しかしその関係も長くは続かず1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原攻めが始まると佐竹氏は小田原北条氏と敵対関係であった事から豊臣方へ従属し重道は北条方に付き小田原攻めには参陣しませんでした、小田原城落城後に秀吉は江戸氏の所領を没収し常陸国54万石を佐竹氏に与えます、ところが重道は馬場城の明渡しを拒否して馬場城に籠城してしまいそれに対して佐竹義重は馬場城を攻撃して落城させます、その後義重は太田の本拠地を馬場城に移転して馬場城を水戸城と改名し義重の子である佐竹義宣の代には水戸城の大々的な改築が行われています。  

 
         
 徳川御三家水戸藩の成立  
         
 1600(慶長11年)関ヶ原の合戦において佐竹義宣は東西両軍の何れにも加担しない態度を取った事から徳川家康は義宣に出羽秋田への領地換えを命じます、その後水戸城には家康の五男の武田信吉(松平信吉)が入りますが子に恵まれ無いまま死去した為に家康の十男徳川頼宣が20万石で入城し1609年(慶長14年)頼宣が駿府へ移封となると十一男「徳川頼房」が25万石で水戸城に入城しました、頼房は徳川御三家の一つ水戸藩の祖でその次男が水戸光圀公です、ちなみに頼房、光圀共に少年時代は学問優秀でしたが異様な服を纏い暴言を吐き節度の無い行動を取る歌舞伎者で所謂不良少年であったと云われています。  

 
         
 トップページ  城址  茨城県史跡  水戸城CG、写真