トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 千葉県史跡 アクセス  
         
         
 上総国分寺  
         
         
   
         
 上総国分寺尼寺  
         
 創建 8世紀中頃  
         
 6世紀中頃に房総の捄国(総国)が2つに分けられ下総国と上総国が成立しました、当初上総国には8つの国造が置かれていましたが645年(大化元年)の「大化の改新」直後に律令体制下の国となります、その後741年(天平13年)聖武天皇の詔により全国に国分寺が建立されと上総国市原郡に上総国分寺が創建されました、その伽藍配置は藤原京の大官大寺と同じ配置で寺域総面積は13万㎡に及びます。当初建てられた上総国分寺の存続期間は他の関東方面の国分寺と比較して意外と長く応永年間(1394年~1427年)頃まで存在していました、その後一旦衰退しますが元禄年間(1688年~1704年)の間に僧の快応により当地に医王山清浄院国分寺として中興されます。  

 
         
 寺域外周の築地塀  
         
   
 上総国分寺の寺域外周は築地塀で囲まれその四方には南大門をはじめ各門が開かれていました、またその塀の北の外側にも建造物の跡が数箇所確認されています。  
   
 (西門跡)  

 
         
 南大門と中門  
         
   
 南大門を潜ると50m程先に中門がありその中門の内側は回廊が囲む中心の区画に成ります。  

 
         
七重の塔  
         
 
     (七重の塔基壇)  
         
 七重の塔は回廊の内側で東の回廊よりに位置していました、その基壇の大きさは約17m四方で塔の高さは65m程であったと考えられています、また塔の礎石の幾つかは現在の国分寺の仁王門に使用されています。  

 
         
 金堂  
         
   
 回廊は中門から中心部の東西を囲み金堂へと繋がっていました、これら中心部の伽藍は藤原京の大官大寺と同じ配置です、金堂の基壇の規模は間口が26m程で奥行が16m程でした。  

 
         
 鐘楼と経蔵  
         
   
 回廊の北側の東西(現在の薬師堂の東西)には鐘つき堂である鐘楼と経文、教材などを保管した経蔵が配置されていました。  

 
         
 講堂と北門  
         
   
 鐘楼、経蔵の更に北側には仏教講義を行う講堂が配置されています、この講堂は不思議な事に金堂の向きに対して北方向斜め13度に曲げられた状態で建てられ他に類の無い方角を向いています、この不可思議な向きの講堂の裏手が北門となります。  

 
         
 政所院  
         
   
 北門を出た外側にも建造物の跡が数箇所確認されています、そこは政所院と呼ばれた区画です、上総国分寺には20人もの僧侶が居住してそれ以外に寺院の処務、雑務を行う寺奴埤と呼ばれる者達が多数居ました、政所院はそれら寺奴埤が寺院の管理業務を行う区画です。  

 
         
 現在の上総国分寺  
         
   
 (薬師堂と仁王門)  
         
 上総国分寺は南北朝期に一時衰退して元禄年間(1394年~1427年)に快応と呼ばれる僧により再興されました、1716年(正徳6年)には快応により建立されその後「仁王門」が建てられました。  
   
 (将門塚)  
         
 西門跡の近くに将門塚と云われる宝篋院塔が置かれています、この将門塚は元は付近の墳丘上に立っていたもので1372年(応安5年)に造られています。  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  千葉県史跡  上総国分寺尼寺