トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 千葉県史跡 アクセス




                          安房国分寺




             

     
      創建 8世紀後半


 安房国分寺の創建時期は他の国分寺と比べると遅く直かつその終焉期は比較的早い時期とされています、それは安房国の成立と関連し当初安房国は718年(養老2年)に上総国より分立します、その後全国に国分寺の建立が命じられた741年(天平13年)に上総国に戻されそれから16年後の757年(天平宝字元年)にはまた上総国より分けられています、新規に成立した国にである事から国分寺の建立は更に遅れ実際には現地に建てられていた護国寺を安房国分寺とした、との説が有力です、その後905年(延喜5年)に編集が開始された「延喜式」には他の国分寺の記載があっても安房国分寺の記載が無く大凡10世紀には安房国分寺が一旦廃寺と成っていた事が確認されます、それらの事から安房国分寺の最盛期は150年足らずであったと考えられています。



                               日色山国分寺参門



                                                          (日色山国分寺参道)

 館山湾から東方3kmに位置する現在の日色山国分寺が安房国分寺でした、安房国分寺の南大門に対して日色山国分寺の参道は西方向へ向けられています。



                                    薬師堂
            
                    

 参門を潜ると正面に江戸後期に建立された薬師堂が建っています、その薬師堂の南側の脇には14世紀(南北朝期)の五輪塔、17世紀(江戸期)の宝筐印塔などが置かれています。



                                    金堂基壇

   

 日色山国分寺の北側に幾らかの土の高まりがあります、此処が安房国分寺時代の金堂の基壇跡です、金堂基壇跡は安房国分寺の唯一現存する遺構でありその東側には塔の基壇跡、更に北側には講堂の基壇跡が確認されています、これらの配置から安房国分寺の伽藍の位置は奈良法隆寺の配置に同類する事が分かります、現状は塔と講堂の基壇は消滅しています。

                     

                                 (日色山国分寺配置図)

トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  千葉県史跡