トップページ 古墳、古代遺跡 寺社、庭園 長野県史跡 アクセス  
         
         
 信濃国分寺  
         
         
   
         
 信濃国分寺尼寺 現在の信濃国分寺  
         
 創建 平安期以前  
         
 信濃国分寺の創建期については明確になっていませんが平安初期の段階ではその存在が明らかに成っています、当初現在の上田市内には国府が存在しその理由から同盆地内のこの地に建立されたと考えられています、938年(承平8年)平将門と従弟である平貞盛の合戦により信濃国分寺の伽藍が消失し一旦は建て替えられた様ですがその後の平安期の律令制衰退に伴い荒廃して此処より南の現在の国分寺に忠興されたと云われています、また信濃国分寺付近には奈良期の主要街道である東山道信濃路が通っていました。  

 
         
 信濃国分寺の規模  
         
   
 信濃国分寺の領域は大凡177m(100間)四方でありその中に南北80m、東西66mの回廊で区画された寺内中心区画が配置されています。  

 
         
 南大門と中心の区画  
         
   
 (南大門、      中門と中心区画、)  
         
 南大門は信濃国分寺の南側の中心から聊か西よりに位置しています、その南大門を潜ると中門が正面に在り回廊で囲まれた中心区画に成ります。  

 
         
 金堂  
         
   
 回廊で囲まれた中心区画の中程には本堂である金堂が配置されています、この金堂は正面が29m、側面は19m程の大きさでした。  
 

 
         
 回廊  
         
 
 中門から回廊が東西コの字状に金堂を囲む形で渡され講堂へと通じていました、この回廊の礎石は現在も残っています。  

 
         
 講堂  
         
 
 東西の回廊は金堂北側(裏手)の講堂(仏教講義などを行う施設)に繋がっていました、この講堂の基壇の規模は正面が大凡34mあります。  

 
         
 僧坊  
         
 
 回廊で区画された中心部の東側には僧侶の居住しせつである僧坊が建っていました、その大きさは南北34m、東西9.6mで柱間は3mでした。  

 
         
   
         
 
 僧坊の南側には塔が建ち並んでいました、この塔の基壇の規模は13.2m四方です。  
 
     (塔基壇)  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  寺社、庭園  長野県史跡  信濃国分寺尼寺  現在の信濃国分寺