トップページ 産業、生活  
         
         
 関東方面の旧家屋(中世住居の構造)  
         
         
   
         
中世住居の工法 移築、復元家屋1 移築、復元家屋2  
         
 縄文期から平安中期にかけての一般住居の主流は竪穴式住居でした、平安後期にはいると竪穴式の住居に代わり地面に穴を開けて柱を埋め込む掘立柱式建物が農村集落などの一般民家の主流と成ります、堀立柱建物の構造は大凡2m~2.4mの間隔に柱を埋め込み横張で各柱を支え合い稲藁、麦藁、薄、茅などを材料とした茅葺き屋根を縄で固定して壁面は粘土状の土を塗りつけた土壁が主でした。  

 
         
 一般農家の内部  
         
   
 中世一般の農家は土間と寝床、食事床である居間の二区画のみで大規模農家、武家と生活水準が高くなるにつれてその住居は間取りも広くなり寝床、客室などが別に設けられていました。  

 
         
 土間  
         
   
 土間は台所兼、玄関、作業場、納屋で馬屋なども土間に置く家屋もありました、カワヤ(トイレ)などは外に設けられていました。  

 
         
 釜戸  
         
   
 土間には炊事の為の釜戸は必要不可欠でした。  

 
         
 居間  
         
 座敷、居床とも呼びます、中心にイロリが置かれ一般の農家ではこの居間で食事、睡眠をとっていました。  
   
    (川崎市立日本民家園広瀬家住宅に見るムシロ敷きの居床)  
         
 中世の一般農家の居間は地べたにムシロ、ゴザなどを敷いたのみで寝る時は家族でイロリを囲みムシロをかぶってザコ寝をしていました。  

 
         
 天井部  
         
   
     (日本民家園作田家住宅土間天井部)  
         
 横張を組み各柱が支えられています、竹、細木で組んだ下地に茅葺が固定されています。  

 
         
 中二階  
         
   
     (日本民家園佐々木家住宅中二階)  
         
 古来より日本の家屋は開きスペースを十分に利用していました、横張に板、割竹を敷き中二階、所謂天井裏部屋としてクワ、スキの様な小物の農機具またはワラなど軽いものを入れる物置に使用していました。  
   

 
         
 窓枠  
         
   
 中世の頃には一般家屋にも外部からの光を取り込む為に窓枠が設置される様になります、障子紙は室町期に寺、武家屋敷などで使用されていましたが一般の家屋ではまだ普及されず蔀戸と呼ばれる窓板を上部に上げて半開き状態の板をつっかえ棒などで支える方法がよく取られていました。  

 
         
 戸口  
         
   
 中世から江戸期の民家の戸口は引き戸が一般でありました、また当時の家屋はその規模を問わず表と裏双方に戸口が設置されているのが通常でした。  

 
         
 トップページ  産業、生活  中世住居の工法  移築、復元家屋1  移築、復元家屋2