トップページ 古墳、古代遺跡 産業、生活 埼玉県史跡 和銅露天掘り遺跡 マップ  
   
   
 黒谷の和銅遺跡(金山鉱山)  
   
   
   
  (金山銅製錬所と選鉱所イメージ)  
   
 和銅山の東側の金山は麓に向かう旧鉱山道沿いに大凡500年から300年程前の横堀式の抗区が点在しています、金山南の瑞石寺裏手の山は白井長尾氏の持ち城長尾城で金山南東の曽根坂峠には秩父往還道が通っていました、言わば金山は交通の要所で中世この地を領有した大名や領主達によって銅が採掘され他の地域に送り出されていたと考えられます、1568年(永禄11年)武田信玄は今川領駿河国に侵攻します、北条氏康は今川氏を支援して武田信玄と対戦し1554年(天文23年)以来結ばれた甲相同盟は破棄されその報復として信玄は秩父に侵入しその大半を占領しました、秩父を占領した信玄は金山の麓の黒谷に金掘衆を配置して大々的に銅採掘事業を行ったのです、その後江戸期に入ると金山は徳川幕府の管理下におかれ産出された銅は幕府の財源となり明治期に至って鉱山は採掘コストの面から廃山とされたのです。  

 
   
 金山旧鉱山道沿いに点在する横堀式抗区  
   
   
 上の二枚の写真は資料と位置関係を照合したところ武田氏により掘られた坑道と考えられます。  
   
  この写真は徳川時代に掘削された坑道と考えられます、武田氏の掘った坑道と比較して特に特徴はありませんが坑内が少し広く掘られています、効率化を図る為に掘削と残材の排出を同時にできるようにしたのでしょう。
 徳川幕府は旧武田氏の家臣大久保石見守の指導のもと採掘事業行っていました。
 

 
   
 金山製錬所址  
   
   
山の中腹辺りに製錬所址と選鉱所址が在ります、また付近には監視の為の奉行所が設けられていたそうです。   

 
   
 選鉱所  
   
   
 採掘された銅鉱石は製錬所の向かいに在る選鉱所に一度持ちこまれ平らな石盤の上で砕かれて銅鉱石と残石とに分けられます。  
   
 選鉱された鉱石は石と粘土で組まれた120cm四方の焼きカマドに雑木と一緒にくめ密閉し一週間程高熱で焼きます(銅鉱石の硫黄分を抜く作業です)。  

 
   
 製錬作業  
   
 焼き上がった鉱石を今度は製錬所に運び入れ直系90cm深さ90cm程の地面掘りこんだ溶鉱炉に炭と一緒にくめて鞴(フイゴ)で風を送りながら高熱で銅鉱石を溶かします、溶けた銅は溶鉱炉の下に沈殿しそれを取り出して炭の量を増やし更に強い火力でもう一度同じ作業を繰り返します、溶けあがった銅を柄杓(ヒシャク)で汲んで鋳型に流し込み精錬し精銅としていました。  
   
 風を送る鞴を止めると火力が低下してしまうので昼夜無く誰かが吹き役と成って銅が溶けるまでの数日間鞴で風を送り続けていました。  

 
   
 金山麓の黒谷の集落  
   
   
 中世から江戸期にかけて麓の黒谷には鉱山人夫達の家屋が点在し集落と成っていました。  

 
   
 和銅鉱泉  
   
   
 一説に金山で和銅が掘り始められた奈良期(8世紀)の頃から利用された鉱泉で(和銅鉱泉)と呼ばれているそうです、記録としては武田信玄の命令で銅採掘を行っていた金堀衆達が採掘作業の後にこの鉱泉を使用していたと云います。  

 
   
 トップページ  産業、生活  古墳、古代遺跡  埼玉県史跡  和銅露天堀遺跡