トップページ 古墳、古代遺跡 東京都史跡 アクセス  
         
         
 荏原台古墳群(田園調布古墳群)  
         
         
   
         
 築造年代 第一期、4世紀~5世紀前半 第二期、6世紀~7世紀  
         
 荏原台古墳群は田園調布古墳群と野毛古墳群の二箇所に分けられています、両古墳群共に多摩川河川沿いの段丘上に築かれた古墳群で田園調布古墳群が4世紀~5世紀前半と6世紀~7世紀で野毛古墳群が6世紀~7世紀頃に築造されています、田園調布古墳群の築造期が2期にわかれ前期、後期に100年程の隔たりがある事から一説に当初墓所が田園調布の丘状地帯にあり野毛方面の開拓に伴い墓所を野毛へと移転させその後の氏族衰退(笠原氏?)により田園調布に戻されたと考えられています。  

 
         
 亀甲山古墳  
         
   
 亀甲山古墳は全長107m、後円部の直径が48mで高さが10m、前方部の長さが41mで荏原台古墳群最大規模の墳丘です。  
   
 築造年代は大凡5世紀前半でその規模から首長の墓であったと考えられています。  
   
 (後円部)  

 
         
 宝莱山古墳  
         
   
 多摩川台公園の北端に位置する宝莱山古墳は4世紀後半に築造された荏原台古墳群最古の墳丘です、全長97mで後円部は三段築成の直径52m、高さ11m、前方部は二段築成の幅38m、高さ8mあり前方部に対して後円部が大きく造られています。  
   
 亀甲山古墳と宝莱山古墳は田園調布古墳群の第一期の築造期に構築された墳丘で双方の前方部は向かい合せに造られています。  
   
  (前方部)  

 
         
 浅間神社古墳  
         
   
 田園調布古墳群が並ぶ多摩川台公園の台地上南端に位置する浅間神社古墳は全長60mの前方後円墳です、亀甲山古墳の南東側で現在その後円部が削り取られ浅間神社の社殿が建っています、築造年代は6世紀前半で田園調布古墳群の第二築造期の最初に造られました。  
   

 
         
 多摩川台古墳群1,2号墳  
         
   
 田園調布古墳群は更に亀甲山古墳と宝莱山古墳の間に一列に並ぶ小規模古墳群の多摩川台古墳群が分類され浅間神社古墳に続く6世紀から7世紀中頃の第二築造期に造られています。  
   
 多摩川台古墳群(1,2号墳)は全長39mの前方後円墳ですが当初現方墳部の2号墳が円墳として6世紀前半に造られその後6世紀後半に後円部の1号墳が増設され前方後円墳に造り返られています、また石室も増設され被葬者も2人埋葬されていました、この様に6世紀後半には墳丘の構築を簡略化する豪族達が現れています。  

 
         
 多摩川台古墳群3,4,5号墳  
         
   
     (3号墳)  
         
 亀甲山古墳の北側に多摩川台古墳群(1,2号墳)が並びそれに続いてその北側には18m前後の円墳の3,4,5号墳が直線状に連なっています、これら3基の墳丘は(1,2号墳)の跡の6世紀末から7世紀初頭に造られた墳丘です。  
   
  (4号墳、     5号墳、)  

 
         
 多摩川台古墳群6,7,8号墳  
         
   
     (6号墳)  
         
 3,4,5号墳の更に北側に同じ規模の円墳で7世紀代に築造された6,7,8号墳が連なっています、1~8号の墳丘はあえて亀甲山古墳と宝莱山古墳の間に並んで造られている事から時代の隔たりはありますがそれら2基の前方後円墳と同じ氏族の系統の墓であったと考えられます。  
   
 (7号墳、     8号墳、)  

 
         
 多摩川  
         
   
 田園調布古墳群の西を流れる多摩川は古来より灌漑用水、水路などに大いに利用され荏原郡はその水利により早い時期から開拓が進められていました。  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  東京都史跡