トップページ 古墳、古代遺跡 神奈川県史跡アクセス  
         
         
 秋葉山古墳群  
         
         
   
         
 築造年代 3世紀中頃から4世紀代  
         
 秋葉山古墳群は相模川の東岸座間丘陵の尾根上に並ぶ古墳群でクランク状に屈曲した台地の上に前方後円墳、帆立貝式古墳、方墳、円墳、前方後方墳など合計6基の墳丘が並んでいました、それら墳丘の築造期間は大凡3世紀中頃から4世紀代で築造初期の頃と丁度同じ時代に「魏志倭人伝」が書かれています、その魏志倭人伝によれば西暦247年に女王「卑弥呼」が死去しているので秋葉山古墳群初期の3号墳が造られた時代と大体一致しています、魏志倭人伝に邪馬台国の北方は斯国、己百支国、伊邪国、都支国、彌奴国、好古都国、不呼国、祖奴国、對蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、爲吾国、鬼奴国、邪馬国、射臣国、巴利国、支惟国、鳥奴国、奴国など21ヶ国が存在していたらしく関東を含む東国は邪馬台国から独立した地域であったと考えられ秋葉山古墳群は古墳群一帯の後期弥生人達により設立された独立国家の頂点に立つ大王の墓と思われます、ただし魏志倭人伝が事実に基づいて書かれている事が前程ではありますが?  

 
         
 1号墳  
         
   
 1号墳は秋葉山古墳群の南端に位置する前方後円墳で全長60m、後円部の直径33m、高さ6.3m、前方部長さ26mで4世紀中頃に造られています、後円部に対して前方部が細長くなっているのが特徴で古墳群の中で最も遅い時期に築造されました。  
   
 (前方部)  (後円部)  

 
         
 2号墳  
         
   
 1号墳の北西に屈曲した形で連なる2号墳は全長50m、後円部直径33m、高さ7.7m、前方部が長さ17mで1号墳と比較して後円部は略同じ大きさで前方部が10m程短くなっています、3世紀末の築造で秋葉山古墳群で3番目となります。  
   
 (前方部)  (後円部)  

 
         
 3号墳  
         
   
 2号墳の西側の3号墳は秋葉山古墳群の最初に造られた墳丘で全長51mの帆立貝式前方後円墳です、後円部は不整円形で多少歪な形していました、直径約40m前後の後円部の南側に小ぶりな前方部が設けられています、築造年代は3世紀中頃です。  
   
 3号墳からは伊勢湾で作られた土器などが出土しています、太平洋側の各地で同じ時期の伊勢湾の土器が見つかっている事から当時太平洋沿岸では交流が盛んに行われていたと考えられます。  

 
         
 5号墳  
         
   
 3号墳の北側に一辺が20m、高さ5.5mの方墳である5号墳が在ります、築造期は最後に造られた1号墳より幾らか早い時期の4世紀前半です。  
   

 
         
 4号墳  
         
   
 4号墳は全長37mの前方後方墳で3号墳に続く3世紀後半に築造されました、後方部は25m四方の高さ5.3m、前方部は長さ13mあります。  
   
     (後方部)  
         
 前方後方墳は弥生時代後期の一般的な墓である方形周溝墓の発展型で正方形の墳墓に方形の造出を取付けた墳丘です、弥生時代から古墳時代への移り変わりの時期に多く造られています、また秋葉山古墳群の周辺には方形周溝墓が幾つも確認されその事から同古墳群の首長は近辺の弥生人達をまとめ国としてその頂点に君臨した大王であったと考えられます。  
   

 
         
 6号墳  
         
   
 6号墳は4号墳から現在の上今泉浄水場を超えた北側300mに位置する円墳で築造年代、規模などは未確認となっています、見た目では大凡直径15m程に見えます。  
   

 
         
 北方の前方後円墳  
         
   
 6号墳の更に北側150m(座間市内)に前方後円墳と見える墳丘が在ります、全長30m程で調査が行われていない為規模、年代などはわかりません、資料には北側の座間市内に古墳があると記されているのみです。  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  神奈川県史跡