トップページ 古墳、古代遺跡 群馬県史跡 アクセス  
         
         
 総社古墳群  
         
         
   
         
 築造年代 第一期、5世紀後半~6世紀代 第二期、7世紀後半~8世紀初頭  
         
 利根川流路の西側のに点在する総社古墳群は大型前方後円墳の築造が全盛期時代の古墳群と巨大古墳時代末期の古墳群との2つの時期の古墳で構成されています、前方後円墳である、遠見山古墳、二子山古墳、王山古墳などが築造された5世紀後半~6世紀代はまさに地方豪族達が競って大型の古墳を造りあげた時代で同時期の古墳としては太田市の東国最大の天神山古墳、同前橋市の大室古墳群などが築造されていました、逆に愛国山古墳、宝塔山古墳、蛇穴山古墳などは7世紀代から8世紀初頭にかけて造られた方墳で関東では大型の墳丘が築造されなくなった時代であり略それら3基の方墳が群馬県内では最後の大型古墳と言えるでしょう、総社古墳群はその2期の大きな時代の流れを物語る古墳群です。  

 
         
 遠見山古墳  
         
   
 遠見山古墳は5世紀末から6世紀初頭頃に築造された墳丘で全長80m程あります、上下二段構築で噴石が施され外周は一重の堀が確認されています、この遠見山古墳が築造された時代は全長210mの前方後円墳「太田天神山古墳」が造られた時代で各地の豪族が競いあって巨大古墳を造りあげていました。  
   
     (利根川)  
         
 遠見山古墳の東200mに利根川が流れています、当寺利根川は現在の東京湾へ注ぎ早い時期から農耕、水運に大いに利用されていました、総社古墳群一帯はその利根川の豊富な水量により開拓が行われ此れら前方後円墳はその大事業に従事した開拓者達の成果の証でもあったのです。  

 
         
 大小路古墳  
         
   
 遠見山古墳から北西300mの位置に熊野稲荷神社が祀られた墳丘があります、大小路古墳と呼ばれる直径20m程の円墳で造られた時代などは不明と成っています。  

 
         
 二子山古墳  
         
   
     (二子山古墳後円部)  
         
 上越線群馬総社駅から500m程南側に6世紀後半に造られた二子山古墳が在ります、噴石が施された上下二段の築成で全長が90m、後円部の直径が44m、前方部の最大幅が61mあり後円部より前方部が左右に張出した造りに成っています。  
   
 (前方部)  
         
 この二子山古墳は他の前方後円墳と大きく異なる事が一つあります、それは後円部と前方部の双方に石室が一箇所づつ開けられているのです、要するに被葬者が2人いて一つの古墳の前方部と後円部の両方に埋葬されています、東京都大田区の多摩川台古墳群の一号、二号古墳(二基で一つの前方後円墳)も同時期に築造され同じように一つの墳丘に2人の被葬者を埋葬しています、この様に6世紀後半に成ると地方豪族の中には古墳の築造をあまり重要視せず簡略化する者達が現れてきます。  
   
 (前方部石室)  

 
         
 愛国山古墳  
         
   
     (石室入口)  
         
 二子山古墳から南東200mの愛国山古墳は一辺56m、高さ8mの方墳です、二段築成でその築造期は7世紀中頃で丁度646年(大化2年)の大化の改新と重なります、大化の改新により地方豪族の大型古墳の築造に規制がかけられ巨大前方後円墳はほとんど造られなく成りました、律令体制による中央集権政治確立の為に地方豪族の権力の象徴である巨大前方後円墳の築造を禁止したのです、また大化の改新を実行した中大兄王子(天智天皇)は律令制により国力の増強を目的としていた為に地方豪族が巨大前方後円墳の築造に執着する事が無駄に思えたのでしょう、要するに(そんな時間と金が有るならおまえら税金いっぱい払え)と言う事です。  
   

 
         
 宝塔山古墳  
         
   
 愛国山古墳のきた方向400mに位置する宝塔山古墳は一辺55m、高さ12mの大型方墳です、噴石が施された三段築成で1段目テラスに石室が開けられていました、築造期は7世紀末頃で大型前方後円墳の構築が禁止されながらも墳丘の主は巨大古墳にこだわりこの様な立派な方墳を造り上げたのでしょう。  
   
         
 宝塔山古墳石室  
         
   
 (石室入口のテラス)  
         
 石室の入口は南西側の1段目テラスに開けられています、石室は全長12.5mで3室に区分けされその壁には切石が積重ねられています、最も奥の玄室には家形の石棺が納められその玄室の規模は幅3.3m、奥行き3mも有ります。  
   
      (玄室の家形石棺)  

 
         
 蛇穴山古墳  
         
   
 宝塔山古墳の東側の蛇穴山古墳は一辺の長さが40mの方墳で一段目の高さが低くなった二段築成です、側面に噴石を施しています。  
   
         
 蛇穴山古墳の石室  
         
   
 墳丘南側の石室前はテラスが広く成っています、蛇穴山古墳が築造された8世紀初頭には前国の古墳はその規模より景観制が重要視され八角墳、上円下方墳など多彩な形状の墳丘が出現します、この蛇穴山古墳は特に石室にこだわり天井、側壁、奥壁と見事に加工された切石による一枚岩で構成されています。  
   
 (蛇穴山古墳石室)  
         
 この石室内には宝塔山古墳と同様に家形石棺が納められていました。  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  群馬県史跡