トップページ 古墳、古代遺跡群馬県史跡 アクセス  
         
         
 白石古墳群1  
         
         
   
         
 白石古墳群2  
         
 築造年代 5世紀前半~7世紀前半  
         
 白石古墳群は5世紀前半~7世紀前半に築造された古墳群でその初期の段階の白石稲荷山古墳が築造される以前の4世紀後半に倉賀野古墳群、築造以後の5世紀中頃に太田天神山古墳が造られています、それら巨大前方後円墳を有する古墳群の間の時代に白石稲荷山古墳が築かれました。  

 
         
 白石稲荷山古墳  
         
   
 藤岡市白石に位置する白石稲荷山古墳は丘上に造られた前方後円墳で全長175mの群馬県内では有数の巨大古墳です、三段築成で上段2段に噴石が施され最下段は前方部が西方向へと広がりその幅は148mもあります、外周の堀は北、東、南側を囲み東側は段丘となり堀が途切れています。  
   
     (後円部から見た前方部)  
         
 稲荷山古墳後円部  
         
   
 後円部は高さ13.5mで山頂部に2つの竪穴式礫槨が発見され中から鏡、直刀、装飾品、石制模造品が見つかっています。  
   
     (後円部側の周溝)  

 
         
 十二天塚古墳、十二天塚北古墳  
         
   
 稲荷山古墳の後円部の正面に2基の方墳、十二天塚古墳と十二天塚北古墳が連なっています、これら方墳は稲荷山古墳の倍塚と考えられています。  

 
         
 堀越塚古墳、龍泉寺古墳  
         
   
 稲荷山古墳の南東400mに龍泉古墳とその南に堀越塚古墳の二基の円墳が在ります、堀越塚古墳は7世紀初頭に築造され直径大凡25m程あります、龍泉寺古墳もまた7世紀初頭に築造され側面には噴石が施されていました。  
   
 (堀越塚古墳)  (龍泉寺古墳)  

 
         
 下郷古墳群  
         
   
 稲荷山古墳の在る丘状地形の東側下手に小規模な墳丘が200基程点在していました、下郷古墳群、猿田古墳群と呼ばれ堀越塚古墳、龍泉寺古墳も含まれます。  
   
 下郷古墳群は白石古墳群に属しますが時代的には異なり7世紀代です、この頃「大化の改新」により大型前方後円墳の築造が禁止され国内の古墳文化に大きな変革が訪れます、多胡群(現藤岡市南部)においては首長の墳丘は小規模となり変わってその周りの近親者、側近の者までも単独で墳丘を構築する様になったのでしょう。  
   
 墳丘の中には噴石が施されていたものもあります。  

 
         
 皇子塚古墳、平井地区1号古墳  
         
   
 稲荷山古墳の北800mの丘上に皇子塚古墳と平井地区1号古墳の2基の円墳が在ります。  
   
 皇子塚古墳が直径33m、平井地区1号古墳が24m程で 双方円墳は噴石が施され横穴式の石室で共に6世紀後半の築造です。  
   
 (皇子塚古墳)  (平井1号古墳)  

 
         
 トップページ  古墳、古代遺跡  群馬県史跡  白石古墳群2