トップページ古墳、古代遺跡 群馬県史跡 アクセス  
         
         
 保渡田古墳群  
         
         
   
         
 築造年代 5世紀後半~6世紀前半  
         
 保渡田古墳群は榛名山麓に位置する3基の大型前方後円墳を主とした古墳群です、保渡田古墳群が築造された時代は開発世紀と称され西国から関東へと有力な豪族や朝鮮半島民族などが次々に新天地を求め関東へ入職していました、丁度その時代の西暦495年頃に榛名山が大噴火を起し当地の開拓集落は壊滅的打撃を受けます、その後如何なる立場の氏族かは分かりませんが相当の力を持った豪族がこの辺り一帯を統治して居館(現、三ッ寺遺跡)を構え再開発を行い3基の巨大古墳の築造を開始します、二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳と墳丘が構築される最中にまたも榛名山が噴火を起し被害もたらしましす、しかし其れにも屈する事無く古墳の構築は継続され開拓事業も進められていました、其れら二度の災害に見舞われながらも開拓地の統治を行った古墳の主は当時上毛野国(群馬県)一帯に勢力を保った上毛野氏の一族かヤマト王権直属の氏族か何れにせよ強大な財力が背景に有るものと考えられます。  

 
         
 二子山古墳  
         
   
 5世紀末の頃に3古墳の中で最初に築造された二子山古墳は墳丘長108mの保渡田古墳群最大の前方後円墳です、側面に葺石が施された三段の墳丘で後円部頂上に石棺が納められていました、外周は中堤が設けられた二重の堀で囲まれ内堀には4基の中島があります。  
   
(内外の堀と中堤、     一段目のテラス、)  
         
 内堀に造られた「中島」は祭祀の場とも古墳の主の近親者、従者の墓とも言われています。  
   
  (中島)  
         
 二子山古墳前方部  
         
   
 二子山古墳の前方部は南東方向へ向けられています、高さが7mの最大幅が71mあります。  
   
         
 二子山古墳後円部  
         
   
 後円部は最大幅74m、高さ10mで頂上部には石棺が納められていました。  

 
         
八幡塚古墳  
         
   
 八幡山古墳は3基の巨大古墳の中で2番目に築造された古墳です、二子山古墳の北東に位置して全長は墳丘部で102m、高さ6mで三段築成に成っています、側面には葺石が施されていました。  
   
     (二段目のテラス)  
         
 八幡塚古墳前方部  
         
   
 前方部は南方向へ向けられ最大幅53mの高さは削平されている為に不明と成っています。  
         
 八幡塚古墳後円部  
         
   
 後円部は幅56m、高さ6mあり頂上部には石棺が納められていました、また石棺付近からは鉄刀、甲冑などの副葬品が埋葬されていました。  
   
     (後円部に納められていた舟形石棺)  
         
 前方部外周には二子山古墳同様に4基の中島が築造されていました。  
   
 (4基の中島)  
         
 八幡塚古墳の周溝と中堤  
   
   
 (中堤、    外側の堀、)  
   
 八幡塚古墳の外周は中堤が構築された二重の堀となっています、中堤には前方部側に人物、馬、猪、鳥などの形状埴輪が置かれ後円部側に円筒埴輪が並んでいました。   

 
   
 薬師塚古墳  
   
   
 三基の巨大古墳の内最終段階で築造されたのが薬師塚古墳でその完成期は大凡6世紀前半と言われています、八幡塚古墳の北西に位置して墳丘全長は約100m程で他の二基の巨大古墳と同じく二重の周溝により囲まれています。  
   
 江戸期の始めである1683年(天和3年)の発掘により長さ2、9mの舟形や鏡、馬具、勾玉などが発見されています。  
   
 (薬師塚古墳前方部)  
   
 薬師塚古墳の前方部は南東方向に向けられています。  

 
   
 八幡塚古墳周辺の倍塚  
   
   
 八幡塚古墳の西側と北側には大王の近親者、側近者の塚と考えられる塚が10基以上確認されています、此れら倍塚は大凡5世紀末から6世紀初頭に三基の巨大古墳に伴い築造された塚で中には「帆立貝塚墳丘」も存在していました、また倍塚群の中程には竪穴式住居跡なども確認されています。  
   
(帆立貝塚古墳、     倍塚群の竪穴式住居、)  

 
   
トップページ  古墳、古代遺跡  群馬県史跡