利根川東遷事業について




 徳川家康が関東に入府した16世紀末から大題的な利根川の付け替え工事が行われました、それが所謂利根川東遷事業です、それ以前中世期の頃の利根川は通称(坂東太郎)暴れ川と呼ばれ複雑な流路をなして増水、氾濫を繰り返していました、その流れは現在の様な渡良瀬川と合流して太平洋に向かう流れでは無く羽生市及び大利根町から南下し元荒川と合流し次いで太日川(江戸川)と一つに成り江戸湾へとそそいでいたのです、その利根川の流れを渡良瀬川と一つにして増水、氾濫の食い止めと農業用水確保並びに新水路の開通などを目的として利根川東遷事業が始まったのです。


                                  会の川の締め切りから

 1594年(文禄3年)忍城の城主松平忠吉は家臣小笠原三郎左衛門に命じて会の川を現羽生市川保で締め切ります、これが利根川東遷事業の始まりです。
 1621年(元和7年)新川通が開削され同時に権現堂川の川幅拡張工事が行われました、また浅間川が大利根町佐波で締め切られ権現堂川が利根川本流となります、これにより渡良瀬川、利根川から太日川(江戸川)を経由して江戸湾に出る新水路が開通します。
 1629年(寛永6年)毛野川(鬼怒川)と小貝川が分流され毛野川(鬼怒川)が常陸川に繋げられます。
 1641年(寛永18年)江戸川上流部が新規に開削され常陸川と合流しました。
 1654年(承応3年)工事開始から33年の月日をかけ二度の失敗を経て赤堀川が開削が終了します、赤堀川の開削により利根川東遷事業は一応の完成となり関東北部から江戸湾、太平洋、太平洋から江戸湾へと自在に通行できる水路が確保されたのです、これら一連の事業は関東郡代伊奈氏が代々取り仕切っていました。


 赤線、中世の利根川流路

 黄線、新規に開削された流路